![]()
| 和名jp | アヤメシダ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:南房パラダイス ![]() |
| 漢字表記 | 菖蒲羊歯 | |
| 別名・異名 other name |
ポリポディウム・プンクタータム | |
| 古名 ol d name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉姿がアヤメに似ていることから。 属名は、ギリシャ語のpolys(=多い)とpous(=足)の合成語で、根茎が多く分岐していることを示しているという。 種小名は「細点のある」の意。 |
|
| 学名sn | Polypodium punctatum | |
| 英名en | Elkhorn fern | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 魚尾山蘇 | |
| 植物分類 | ウラボシ科エゾデンダ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年羊歯 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
熱帯アジア・アフリカ・オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アヤメシダはウラボシ科のシダ植物である。熱帯地域の常緑シダである。根茎は地を這い、径3~5㎜程度で、暗色~光沢がある。葉身は長さ10~100㎝程度で一見してアヤメの葉にも似ていることに和名の由来がある。葉の表面には光沢がある。葉の先端部は概して鋭頭となるが、先端部が2裂する場合もある。胞子嚢群は、葉の裏面全体に点在する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||