←トップ頁へ

和名jp アカハナワラビ
撮影者:東京都 山口米子様

撮影地国立博物館付属自然教育園:

 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
漢字表記 赤花蕨
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、秋に紅葉を見せるハナワラビの意から。
属名は、ギリシャ語のbotrys(=ブドウの房)を語源としている。胞子葉の外観から。
種小名は「日本の」の意。
学名sn Botrychium nipponicum
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 日本阴地蕨
植物分類 ハナヤスリ科ハナワラビ属
園芸分類 多年生シダ
用途use 路地植え/鉢植え/食用(若芽)
原産地
distribuiton
日本/朝鮮半島/中国
花言葉
解説
description
アカハナワラビは、ハナヤスリ科の冬緑性羊歯植物である。概して低山の林床等に自生が見られる。本種は、フユノハナワラビと良く似ているが、本種の場合には、晩秋に葉の両面が赤く染まるが、フユノハナワラビの場合にはやはり、紅葉を見せるが、葉裏は緑色なので識別できる。本種は、冬緑性のシダ植物であり,上述のように晩秋に紅葉するが、春には、再び葉が緑に戻る。栄養葉は、長さ20~30㎝程度で灰緑色をしており、2~3回羽状に深裂する。胞子葉は栄養はよりも長く、胞子が飛散した後には枯死する。胞子葉の長さは50㎝近くになる。胞子葉の姿については冬のハナワラビの頁を参照下さい。
履歴
県花・国花 撮影地:神代植物公園→ 
古典1
古典2
季語
備考