和名jp | ユキバタツバキ | ↑撮影者:新潟県 磯田美子様↓ 撮影地:「大崎雪割草の里」(新潟県西山町) 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:山形市野草園↑ 撮影地:東北大学植物園↑ |
|
漢字表記 | 雪端椿 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、多雪地帯に自生することから。 属名は、17世紀チェコスロバキアの宣教師G.J.カメルスの名に因んでいる。カメルスは、マニラに在住し、東洋の植物を多く採集したことで知られている。 種小名は「中間の」の意。 |
||
学名sn | Camellia × intermedia | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | ツバキ科ツバキ属 | ||
園芸分類 | 常緑高木 | ||
用途use | 庭園樹/鉢植え/盆栽/切り花/生花 | ||
原産地 distribution |
日本(本州:東北〜北陸の日本海側) | ||
花言葉 | 控えめな愛、気取らない美しさ | ||
解説 description |
ユキバタツバキは、ツバキ科の常緑樹である。我が国の東北から北陸にかけての多雪地帯に自生するツバキで、自生地の環境に適応した特徴を有する。葉は薄く、鋸歯は鋭い。樹高は1〜2m程度に。我が国には、ヤブツバキとユキツバキとが自生するが、本種は、その中間的な存在と見做されている。ヤブツバキは比較的海沿いの平地に自生し、一方のユキツバキは山地に自生する。本種(ユキバタツバキ)は、自生地も両者の中間的な位置、里山〜丘陵地に自生する。樹高は3〜5m程度でユキツバキとほぼ同様である。本種が多雪地に自生する為であろう。葉は長さ5〜10p程度の楕円形で、縁部には鋸歯があり、先端部は尖り、基部には1〜2 p程度の葉柄を持ち、枝に互生する。3〜5月頃、枝先の葉腋に径5〜8p程度で赤色の花をつける。本種の場合、葉柄はユキツバキより長く、無毛となる。花糸の色並びに立ち上がり方は、上記2種の中間的である。 |
||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |