![]()
| 和名jp | ユーカリプトゥス・グレグソニアナ | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:大船植物園 ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はギリシャ語のeu(=良く)kalptos(=蓋をする、覆う)の合成語からで「よく覆う」の意。花弁と萼とが癒合したもの(開花時には落下してしまう)で蕾時には覆われていることから。 種小名は、オーストラリア人ユーカリ蒐集家のGregson Mount Wilsonちちこへの献名。 |
|
| 学名sn | Eucalyptus gregsoniana | |
| 英名en | Wolgan snow gum Mellee snow gum |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | フトモモ科ユーカリノキ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 庭木/招鳥・招蜂樹/街路樹 | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ユーカリプトゥス・グレグソニアナはフトモモ科の常緑樹である。本種は、オーストラリア南東部のニューサウスウエルズ州に自生するユーカリの一種である。樹高は4~6m程度となる。樹皮は平滑で、灰色~淡緑色となる。若枝は赤褐色となる。葉は、長さ7~11㎝、幅1.2~2.5㎝披針形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では葉柄に連なり、枝に互生する。葉色は灰緑色で表面には光沢がある。この葉色と赤みを帯びた若枝とのコントラストが美しいので、オーストラリアでは庭木としてよく植栽される。原産地では11月~12月頃、葉腋に散形花序を出し、白色~クリーム色の小花をつける。花は花弁を持たず、多数の雄蘂と1個の雌蘂とで構成される。花後の果実は、径6~8ミリ程度の梨形~円盤で長く枝上に留まる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||