
| 和名 jp | ユーフォルビア・ラクテア ”イエロー・ゴースト” | |
| 漢字表記 |  撮影者:タイ在住 上田勇様↓  ↑撮影地:タイ・メソート市内↓ | |
| 別名・異名 other name | イエロー・ゴースト | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、学名の音読みから。 属名は、古代ローマの医師の名に因んでいるという。 種小名は「乳白色の」の意。 | |
| 学名sn | Euphorbia lactea 'Yellow ghost' | |
| 英名en | Yellow ghost | |
| 仏名 fr | ||
| 独名 de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | トウダイグサ科トウダイグサ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution | 園芸作出品種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | ユーフォルビア・ラクテア 'イエロー・ゴースト'は、トウダイグサ科の低木である。本種は、多肉植物愛好家の間では「石化ユーフォルビア」の名で愛培されているインド原産のユーフォルビア・ラクテア(Euphorbia lactea)種からの園芸品種である。母種のユーフォルビア・ラクテア(和名・中国名:帝錦)種は、原産地では樹高5m程度に成長するという。園芸品種の本種の場合は、鉢植えで栽培され、1m程度までと推測されるが、暖地での路地植え或いは温室等での栽培では、母種同様に5m程度となるという。母種のユーフォルビア・ラクテア種の場合、3~4稜を持ち、茎に白斑模様が入るのが特徴とされるが、本種(「イエロー・ゴースト」)の場合、茎の表面黄斑模様が入る。本種の場合、母種同様に3~4稜を持ち、各稜上には鋭く硬質の刺状突起を有する。一見して柱サボテンのようにも見える。刺の色は赤褐色~濃黒褐色で2本ずつ着き、植物体全体の形状は、母種同様に多様となる。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||