![]()
| 和名jp | ヨモノハル | ![]() 拙庭にて ![]() |
| 漢字表記 | 四方の春 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名の語源不詳。 属名は、rhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。 種小名は、「インド産の」の意。(意味不詳) |
|
| 学名sn | Rhododendron indicum 'Yomonoharu' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/盆栽 | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 節制 | |
| 解説 description |
ヨモノハルは、ツツジ科の常緑樹である。サツキの園芸品種「群声」からの枝変わり品種である。(※「一生の春」からの枝変わりである「四方の春」もある。)樹高は、1m前後程度となるが、本種の場合、庭園の植え込みや盆栽として育てられるため、剪定されて実際はもっと遙かに樹高は低くなる。葉は、表面に光沢を持ち、長さ長さ2.5㎝前後程度の広楕円状で、縁部は全縁、先端部はほぼ鈍頭、基部は、短い葉柄に連なり枝に互生する。5~6月頃、枝先の葉腋に径8~10㎝程度で淡紫色地で紫色絞りの入る品種である。花弁は丸弁で、厚味がある、葉の縁部は波を打つ。 | |
| 履歴 | 本種は、東京都豊島区の瀬谷甲子雄氏によって発見され、昭和40年(1965)に新品種登録がなされている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||