←トップ頁へ

検索名  ヨーロッパナラ(欧羅巴楢) 
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:富山中央植物園


和名jp イギリスナラ
漢字表記 英吉利楢
別名・異名
other name
ヨーロッパナラ(欧羅巴楢)
古名old name  
語源
etymology
和名は、イギリス産のナラの意から。
属名はケルト語のquer(=良質の)とcuez(=材木)による合成語。
種小名はラテン語で「ナラ類の樹木の総称、堅牢な樹木の総称」の意。
学名sn Quercus robur
英名en English oak
仏名fr Chêne pédonculé
独名de Stiel-Eiche
伊名it Farnia
西名es Quercus robur
Roble común
Roble carballo
Gajiga
Roble fresnal
葡名pt Albarinho
Alvarinho
carvalheira
Carvalho
Carvalho-alvarinho
Carvalho-comun
Carvalho-roble
Roble
漢名ch 夏櫟
長柄櫟
欧州白櫟
英国櫟
英国橡
植物分類 ブナ科コナラ属
園芸分類 落葉高木
用途use 用材/公園樹/街路樹
原産地 
distribution
小アジア~ヨーロッパ~北アフリカ
花言葉
解説
description
イギリスナラ'はブナ科の落葉樹である。樹高は25~35m程度となる。樹皮は濃褐色で、表皮は深く隆起を見せる。葉は、長さ7~14㎝、幅6㎝程度の倒卵状長楕円形で、縁部は深裂し凹凸が出来、先端部は円頭、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。秋には、落葉前に黄葉を見せる。果実は長径2~2.5㎝程度のドングリとなる。
履歴 本種は、昭和11年(1936)ベルリンオリンピックで三段跳びの金メダリスト田島直人が、副賞としてヒトラーから授与され、母校である京都大学農学部に寄贈したのが最初の渡来である。
県花・国花
古典1             
古典2
季語
備考