![]()
| 和名jp | ヨーロッパモミ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:小石川植物園↓ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑葉表 葉裏↓ ![]() ↑撮影地:小石川植物園↓ ![]() |
| 漢字表記 | 欧羅巴樅 | |
| 別名・異名 other name |
オウシュウモミ(欧州樅) シルヴァー・ファー サピン |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名はヨーロッパ産のモミの意から。 属名は、樅の一種のラテン古名であるが、「高い」・「上がる」などの意を持つという。 種小名は、「白い」の意。 |
|
| 学名sn | Abies alba | |
| 英名en | European silver fir Silvaer fir |
|
| 仏名fr | Sapin blanc Sapin commun Sapin pectiné Sapin |
|
| 独名de | Weiß-Tanne | |
| 伊名it | Abete bianco Abete cimune Abezzo Avezzo |
|
| 西名es | Abeto Pinabete |
|
| 葡名pt | Abeto-prateado Abeto-branco |
|
| 漢名ch | 銀冷杉 | |
| 植物分類 | マツ科モミ属 | |
| 園芸分類 | 常緑高木 | |
| 用途use | 用材・庭園樹・公園樹・街路樹・クリスマスツリー | |
| 原産地 distribution |
中央ヨーロッパ | |
| 花言葉 | 高くそびえる/向上 | |
| 解説 description |
ヨーロッパモミは、マツ科の常緑樹である。樹高は30~50にも達する。樹皮は暗灰色で、鱗状に剥がれる。葉は長さ2~3㎝程度の線形で、羽状に互生する。葉の裏面には気孔が白色の条線模様となって2本並ぶ。6月頃開花し、長さ10~15㎝程度の円柱形球果をつける。果実は上向きにつき、色は青灰色であるが、やがて赤褐色に熟す。球果は成熟すると鱗片が脱落し、種子を散布する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |