和名 | ヤチツツジ | ![]() ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 下2図撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() 撮影地:日光植物園↓ ![]() 撮影:GKZ↓/日光植物園 ![]() |
漢字表記 | 谷地躑躅 | |
別名・異名 | ホロムイツツジ(幌向躑躅) | |
古名 | 撮影地:咲くやこの花館→ | |
語源 | 和名は、湿地帯に自生の見られるツツジの意。 属名は、ギリシャ語のchamae(=小さな)とdaphne(=月桂樹)の合成語から。 種小名は「萼のある」の意。 |
|
学名 | Chamaedaphne calyculata | |
英名 | Leatherleaf | |
仏名 | ||
独名 | Torfgränke, Zwerglorbeer |
|
伊名 | ||
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | 地桂 | |
植物分類 | ツツジ科ヤチツツジ属 | |
園芸分類 | 常緑小低木 | |
用途 | ||
原産地 | 日本(北海道)を含む北半球寒帯 | |
花言葉 | ||
解説 | ヤチツツジは、ツツジ科の常緑樹である。樹高は1m程度まで。葉は3㎝前後楕円形で、互生する。葉質は硬く革質である。葉の両面には鱗片が密生する。4~6月頃、白色で長さ5ミリ程度の壺形の花を見せる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||