和名 | ヤマトレンギョウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
漢字表記 | 大和連翹 | |
別名・異名 | ||
古名 | ||
語源 | 和名は、日本産のレンギョウの意。(大和地方産のレンギョウの意ではない。)因みに、レンギョウとは、本来トモエソウの漢名であった「連翹」を我が国で誤用し、それを音読したものである。/属名は、イギリスの園芸家William A.Forsythの名に因んでいる。 | |
学名 | Forsythsia japonica Makino | |
英名 | ||
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | 撮影地:筑波実験植物園 | |
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | ||
植物分類 | モクセイ科レンギョウ属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途 | 庭木/染料(葉) | |
原産地 | 日本(岡山県西部・香川県小豆島) | |
花言葉 | 集中力 | |
解説 | ヤマトレンギョウは、モクセイ科の落葉低木である。樹高は1~2m程度。枝は灰色。葉は対生し、広卵形で、3~7㎝程度、深緑色で、厚い革質。葉縁には鋸歯がある。花は、葉の展開に先立って開花する。花色は黄色の筒型で、花姿はレンギョウに似る。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |