![]()
| 和名jp | ヤマトボタン | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:青梅市・梅の公園 |
|
| 漢字表記 | 大和牡丹 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、花姿が、大輪の八重咲き種であることからの命名だろうか。 属名は小アジアの「アルメニアの」の意。 種小名は、和名から。 変種名は「たくさんの果実がある」の意。 |
||
| 学名sn | Armeniaca mume 'Yamatobotan' (=Prunus mume 'Yamatobotan') |
||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | バラ科アンズ属(←サクラ属) | ||
| 園芸分類 | 落葉中木 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 忠実/高潔/上品/忍耐/独立 | ||
| 解説 description |
ヤマトボタンは、バラ科の落葉樹である。ウメの分類では、豊後系・豊後性八重咲きに分類される品種である。樹高は3~6m程度となる。野梅性種に比して枝は太くなり、樹勢も強健で、良く肥大する。枝は、秋~冬に茶褐色に日焼けする。葉は広卵形で、縁部には鋸歯があり、先端部は尾状に尖り、枝に互生する。葉の両面には毛が生えている。2~3月頃、葉の展開前に白色八重咲きの花をつける。花は、蕾時には淡紅色で開花時には白色となる。これを園芸界では「移り白」と呼んでいる。花径は3~4㎝程度で、梅の分類としては対輪種と言うことになる。萼片は焦げ茶色となる。豊後系種の梅の場合、開花時の香りは無い。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 春 | ||
| 備考 | |||