←トップ頁へ

和名jp ヤマモミジ      撮影者:千葉県 三浦久美子様↑
下3図撮影:GKZ/館林市役所周辺 
漢字表記 山紅葉
別名・異名
other name
古名
old name
撮影地:群馬県玉原高原→
語源
etymology
和名は、園芸種ではなく山に生えているモミジ(カエデ)の意
属名のAcerとはラテン語でカエデ一種のラテン名であり、「鋭く尖った」の意。
種小名は「掌状の」の意
学名sn Acer palmatum var. matsumurae
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属
園芸分類 落葉小高木
用途use 庭園樹/鉢植え/盆栽/用材(器具・細工物・鍬の柄)
原産地
distribution
日本(青森~石川県の日本海側)
花言葉 節制
解説
description
ヤマモミジは、ムクロジ科(←カエデ科)の落葉樹である。樹高は10m前後まで。オオモミジの変種と見なされている。葉は掌状で、7~9裂する。鋸歯が粗く、重鋸歯になることもある。若葉と同時に暗紅色の小花を見せる。 
履歴
県花・国花 神奈川県:綾瀬市木・津久井町木
北海道:伊達市木
古典1
古典2
季語 春(芽)/夏(花)/秋
備考