←トップ頁へ

和名jp ヤマモガシ
漢字表記 山茂樫
別名・異名
other name
カマノキ
カマウド
ミヅガシ
キノミノキ
古名
old name
ヤマモガシ
語源
etymology
和名は、「山モガシ」の意で、モガシとは鹿児島県ではホルトノキ(ヅクノキ)を指し、本種はホルトノキ(ヅクノキ)に似ていることからという。したがって、山地に生え、ホルトノキ(ズクノキ)に似た樹木の意となる。
属名はギリシャ語のhelix(=螺旋)を語源としている。萼片が捻れていることからの命名。
種小名は「交趾支那(現在のヴェトナム辺)の」の意。
学名sn Helicia cochinchinensis
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:房総風土記の丘
英名en
仏名fr
独名de  
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 小果山龍眼
紅葉樹
羊屎果
黒灰樹
植物分類 ヤマモガシ科ヤマモガシ属
園芸分類 常緑高木
用途use 用材(器具材)・薪材
原産地
distribution
日本(本州:東海地方以西・四国・九州・沖縄)・台湾・朝鮮半島・中国・カンボジア・ヴェトナム
花言葉
解説
description
ヤマモガシはヤマモガシ科の常緑樹である。樹高は5~20m程度となる。樹皮は紫褐色で、表面に紐状の縦筋が出来る。葉は、長さ5~12㎝、幅2.5~5.5㎝程度の倒披針形~楕円形で、縁部には先端部が刺状となった浅い鋸歯を持ち、葉の先端部は尖り、基部では1㎝程度の葉柄に連なり枝に互生する。葉の表面には光沢がある。7~9月頃、葉腋から、長さ10~20㎝程度の総状花序を出し、黄白色の小花を多数つける。花被片は4個。花後には長さ1~1.5㎝程度の液果をつけ黒紫色~黒色に熟す。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『本草綱目啓蒙』
季語
備考