←トップ頁へ

検索名  ヤマミカン(山蜜柑)   撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:富山中央植物園↑
和名jp カカツガユ
漢字表記 和活が油・和活が柚
別名・異名
other name
ヤマミカン(山蜜柑)
古名
old name
語源
etymology
和名は、果実がホオズキに似ているからと言う。「和活(カカツ)」はホズキの古名「カカチ」からの転訛したものという。
属名は、19世紀アメリカ人地質学者William Maclureへの献名。
種小名はヴェトナム北部の地名から。
変種名は「旧世界の」の意。
学名sn Maclura cochinchinensis var. gerontogea(=Cudrania cochinchinensis var. gerontogea)
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 凹頭畏芝
大丁黄
金桂台
台湾柘樹
畏芝
香港柘樹
植物分類 クワ科ハリグワ属
園芸分類 蔓性常緑小高木
用途use 養蚕(葉)/和紙原料(樹皮)/染料(心材)/食用・酒(果実)/薬用/生食(若葉・果実)
原産地
distribution
日本(本州:山口県~四国~九州~琉球列島)・台湾・中国・インド・東南アジア・オーストラリア・東アフリカ
花言葉
解説
description
カカツガユはクワ科の常緑樹である。樹高は10m程度となる。枝や葉は乳液を含んでいる。枝や葉腋には、枝の変化した長さ1.5㎝程度の鋭い刺がある。葉は、長さ2~8㎝、幅1~3.5㎝程度の長楕円形~倒卵形で、縁部は全縁、先端部は尖り、元では葉柄に連なり枝に互生する。葉は、両面共に無毛。5~6月頃、葉腋に球状の花序を出し、黄緑色の花を多数つける。雌雄異株。11~12月頃に、径1.5~2㎝程度で球形の果実が黄熟する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考