←トップ頁へ

和名 ヤマコウバシ
↑撮影地:神代植物公園↓

撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↓

 撮影地:筑波実験植物園↓
撮影地:神代植物公園植物多様性センター↓
漢字表記 山香
別名・異名 ショウブノキ(菖蒲木)
サルスベリ(猿滑)
トリツケシバ(鳥付柴)
トリツケノキ(鳥付木)
モチノキ(黐木)
タマノキ(玉木)
イヌタンバ
ショウガノキ
トロロギ
古名 ヤマカウバシ(山胡椒)
語源 和名は、本種の葉に香気があることから。
属名はスウェーデンの植物学者J・リンデルの名に因んでいる。
種小名は「帯青緑色の、帯白色の」の意。
学名 Lindera glauca
英名
仏名
独名
伊名 撮影者:千葉県 三浦久美子様
西名
葡名
漢名 山胡椒
植物分類 クスノキ科クロモジ属
園芸分類 落葉低木
用途 食用(葉)/用材(細工物)
原産地 日本(本州:関東以西~九州)・台湾・朝鮮半島・中国・ミャンマー・ヴェトナム
花言葉
解説 ヤマコウバシはクスノキ科の落葉樹である。樹高は3~5m程度となる。雌雄異株。樹皮は灰色~灰白色~茶褐色となる。若枝は黄白色となる。2年枝は淡褐色で縦に筋模様が入る。葉は長さ5~10㎝、幅2.5~4㎝程度の長楕円形~楕円形で、枝に互生する。葉の縁部は全縁で緩やかな波を打ち、先端部は鈍頭で、基部は楔形となり短い葉柄に連なる。葉質は厚味があり、硬質で、表面には光沢は見られず、裏面は灰白色となる。葉は、秋に枯れるが、そのまま残り越冬し、翌春に落ちる。本種は、雌雄別株であるが、雌株のみが見られ、雄株無しでも結実する。3~4月頃、枝先の葉腋から散形花序を出し、淡黄色で径3㎜程度の花を数個つける。花被片は6個となる。花後には径1㎝程度のほぼ球状の液果をつけ、10~11月頃に黒熟する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『和漢三才図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
季語
備考
撮影者:神奈川県 池田正夫様/撮影地: 昭和記念公園↓
雌花↓ 
果実・種子↓