和名 | ヤマブドウ | ![]() ↑撮影:GKZ/奥日光・小田代が原↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:信濃路自然歩道↑ ![]() 撮影地:群馬県・湯桧曽川畔↑ ![]() 撮影地:群馬県玉原高原↑ |
漢字表記 | 山葡萄 | |
別名・異名 | オオブドウ(大葡萄) ガネブ(紫葛) ヤマエビ(山葡萄) |
|
古名 | エビカズラ(葡萄葛・衣比加都良・衣比加豆良) | |
語源 | 和名は、山野に自生の見られる葡萄の意。 属名はブドウの木に対するラテン古名から。 種小名は明治期に鉱山技師として政府が招聘したフランシス人François Coigmetの名に因んでいる。 |
|
学名 | Vitis coignetiae Pull. | |
英名 | Crimson glory vine | |
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | ||
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | 柴葛 | |
植物分類 | ブドウ科ノブドウ属 | |
園芸分類 | 蔓性落葉木本 | |
用途 | 鉢植え/盆栽/生花/果実酒 | |
原産地 | 日本(北海道・本州・四国)/朝鮮半島 | |
花言葉 | 仁愛 | |
解説 | 茎は長く伸び、葉に対生してできる巻きひげが他物にからまって這い上がる。丸く大きな葉は3~5角状に角張り、互生する。初夏に、黄緑色の小さな円錐花序をつくり、秋には小型のブドウ状の液果が紫黒色に熟す。 | |
履歴 | 我が国でのブドウ栽培は、今から800年ほど前に雨宮勘解由という人物が初めて手がけ「甲州ブドウ」の基礎を作ったと言われている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | 『本草和名』、『物品識名』 | |
季語 | 秋 | |
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
20 | 134 | 「中庭の木」 |