![]()
| 和名jp | ヤクシマシャクナゲ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
| 漢字表記 | 屋久島石楠花 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、産地名からの命名。 属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。 種小名は「屋久島の」の意。 |
|
| 学名sn | Rhododendron yakusimanum Nakai | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/盆栽 | |
| 原産地 distribution |
長崎県屋久島 | |
| 花言葉 | 威厳・荘厳 | |
| 解説 description |
ヤクシマシャクナゲは、ツツジ科の常緑樹である。樹高は、0.5~1.5m程度。葉は長楕円形もしくは楕円形で、長さ5~10㎝、幅2~3㎝程度。縁はやや反り返り、先は尖って先端に突起が見られる。5~6月頃に短い総状花序を伸ばし、5~12個の花を開花する。花色は蕾時は白色で先が鮮やかな紅紫色で、開花すると次第に白色となる。花の形状は鐘形で、花径は4~5㎝程度。比較的矮性種の矮性種のため、盆栽として栽培されることも多いシャクナゲである。 | |
| 履歴 | 1934年にイギリスの有名なシャクナゲ園エクスバリー庭苑に移植されている。今日では、我が国でよりも欧米での栽培の普及が盛んとなり、特にアメリカでは、実生苗が流通するようになり、我が国へ逆輸入の状況にもあるあ。 | |
| 県花・国花 | 鹿児島県:上屋久町花 | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||