和名jp | ヤクシマノイバラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
漢字表記 | 屋久島野薔薇 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、屋久島産のノイバラの意。 属名はケルト語のrhodd(=赤)がギリシャ語に入ってrhodon(=バラ)となり、ラテン古語ではrosa(=バラ)となっている。つまり、本来的には「赤色」を語源としている。 種小名は屋久島・山地の」の意。 |
|
学名sn | Rosa yakualpina | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | バラ科バラ属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途use | 路地植え、鉢植え(盆栽) | |
原産地 distribution |
日本(屋久島):固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ヤクシマノイバラはバラ科の落葉樹である。本種は、学名に示されるように屋久島の山地に自生の見られるノイバラである。葉は奇数羽状複葉で3~5個の小葉を持つ。小葉は長楕円形~卵形で縁部には荒い鋸歯があり、先端部は鈍頭となる。5~6月頃、径1.5㎝程度で白色で5弁の花を付ける。花後には球状の偽果をつけ秋には赤熟する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 夏 | |
備考 |