←トップ頁へ

検索名  ヤクシマヒカケツツジ(屋久島日陰躑躅) 
和名 ハイヒカゲツツジ  
漢字表記 這日陰躑躅
別名・異名 ヤクシマヒカケツツジ(屋久島日陰躑躅) 
古名
語源 和名は、茎が地を這うヒカゲツツジの意。/属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。/種小名は明治初期の植物学者であった伊藤圭介の名に因んでいる。
学名 Rhododendron keiskei var. cordifolia
英名    栃木花センターにて 
仏名
独名
伊名
西名
葡名
漢名
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 落葉低木
用途 路地植え/鉢植え/盆栽
原産地 屋久島・霧島山
花言葉
解説 ハイヒカゲツツジは、ツツジ科の落葉樹である。樹高は10~20㎝程度に。茎は横広がりとなり丈はあまり上方に伸びない矮性のツツジである。正確にはシャクナゲと言うべきか。葉は長さ4㎝、幅1㎝程度の披針形で、全縁、先端は幾分とがり、枝に互生する。葉は幾分革質で、表面には鈍い光沢がある。4月頃、枝先に径3㎝程度で黄色い漏斗状の花をつける。花は合弁花で、花冠は5裂し、花弁には概して皺がある。雄蘂は10個。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考