![]()
| 和名jp | ヤカツ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:東京薬科大学 ![]() ![]()  | 
    
| 漢字表記 | 冶葛 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ゲルセミウム・エレガンス | |
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、本種の漢方薬名の音読から。 属名はジャスミン(Jasmine)のイタリア語名Gersominoをラテン語化したものである。 種小名は「優美な」の意。  | 
    |
| 学名sn | Gelsemium elegans | |
| 英名en | Chinese Gelsemium | |
| 仏名fr | Gersemié toujours verte | |
| 独名de | ||
| 伊名fr | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 冶葛 鈎吻 胡蔓藤 斷腸草  | 
    |
| 泰名th | ก๊กม่วน (อุดรธานี)   ซัวนาตั้ว (แม้ว-น่าน) มะเค็ด (น่าน) มะลินรก สามใบตาย (น่าน)  | 
    |
| 植物分類 | ゲルセミウム科(←マチン科)ゲルセミウム属 | |
| 園芸分類 | 蔓性常緑低木 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution  | 
      中国~東南アジアの高地 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 desxcription  | 
      ヤカツはゲルセミウム科の蔓性常緑樹である。樹高(蔓長)は10m前後程度に及ぶという。葉は革質で、表面には光沢を持つ。葉の形状は長さ5~10㎝、幅3~6㎝程度のほぼ楕円状で、全縁であるが縁は緩やかに波を打ち、葉の上部より徐々に細まり、先端部分は急鋭頭となり、対生する。2~3月頃、葉腋から長い花茎を伸ばし、集散花序をつけ、短い花柄を持った筒型で黄色い花をつける。花径は2㎝前後程度で、花冠は5列する。雄蘂は花冠から長く外に突き出す。花には芳香がある。果実は楕円状の蒴果である。本種の根は黄色く、漢方の世界ではこの根を乾燥させて用いる。因みに、本種と同属の仲間は北米に自生するカロライナ・ジャスミンがある。カロライナジャスミンの場合には花数も多く、園芸植物として我が国でも流通している。 | |
| 履歴 | 本種は、奈良時代に渡来し、756年に正倉院薬物として保管されている。正倉院宝物の中にある「鈎吻壺(こうふんつぼ)」の中には、現在も保存されおり、使用した形跡があるという。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | 本種は、世界最強の猛毒植物と言われている。特に若芽部分に強力なアルカロイドを有する。万一、胃から体内に吸収された場合、呼吸麻痺を起こす。和名は漢方薬名の音読であるが、本種は、解熱剤や鎮痛剤として用いられて来たが、本蔵書では、その毒性の強さのため取り扱いが要注意薬草とされている。 | |