![]()
| 和名jp | ヤエザキショウジョウトラノオ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
| 漢字表記 | 八重咲き猩猩虎尾 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、八重咲き種のショウジョウトラノオの意から。 別名は英名の音読みから。 属名はポーランドの植物採集家J.Warszwiczへの献名。 種小名は「緋紅色の」の意。 品種名は、本品種の発見者への献名。 |
|
| 学名sn | Warszewiczia coccinea 'David Auyang' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:京都府立植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 紅緞花 | |
| 植物分類 | アカネ科ワルセウィッチア属 | |
| 園芸分類 | 常緑小低木 | |
| 用途use | 路地植え(暖地) | |
| 原産地 distribution |
園芸品種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ヤエザキショウジョウトラノオはアカネ科の常緑樹である。本種は、ショウジョウトラノオの八重咲き品種である。樹高は3~9m程度となる。短い葉柄を持った葉は、全縁で縁部は緩やかに波を打ち、先端や急鋭頭で、枝に互生する。我が国では4~5月頃、枝先に長い花序を出し、黄色い小花を多数つける。ポインセチアの花同様に本種の花もあまり目立たないが、掲載した写真に見られるように、萼片が赤く色づき遠目には花のように見える。 | |
| 履歴 | 本品種は、1957年にトリニダード・トバゴの渓谷でDavid Auyang氏などによって発見されている。 | |
| 県花・国花 | トリニダード・トバゴ共和国の国花(2018年) | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||