和名jp | ヤエヤマヒルギ | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:宮古島川満マングローブ |
漢字表記 | 八重山蛭木・八重山漂木) | |
別名・異名 other name |
オオバヒルギ(大葉蛭木・大葉漂木) シロバナヒルギ(白花蛭木・白花漂木) |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、産地名から。 属名は、ギリシャ語のrhiza(=根)とphoreo(=有する)の合成語で、枝から多数の気根を出し、種子がまだ樹上にある時から根を持っていることから。 種小名は「花柱のある」の意。 |
|
学名sn | Rhizophora stylosa | |
英名en | Red mangrove | |
仏名fr | Palétuvier à arceaux | |
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 紅海蘭 | |
植物分類 | ヒルギ科オオバヒルギ属 | |
園芸分類 | 常緑中高木 | |
用途use | 路地植え/染料 | |
原産地 distribution |
日本:南西諸島(沖縄諸島・宮古島・八重山諸島)~南アジア・オセアニア・東アフリカの熱帯~亜熱帯 | |
花言葉 | ||
解説descxriotion | ヤエヤマヒルギは、ヒルギ科の常緑樹である。本種は原産地の項に記した地の感潮帯で、比較的海水に晒される干潟に自生するマングローブ構成種である。本種は、他のヒルギ科植物に比して塩分耐性が強くマングローブ分布の中ではより海側に生育する樹種である。樹高は8~10m程度となる。幹下部から周囲に多数の弓状呼吸根を出す。葉は厚味のある革質で平滑な楕円形で、縁部は全縁で概して幾分波を打ち、先端部は円頭或いは凹みを見せ、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。5~7月頃、葉腋に集散花序を出し、白色の4弁花をつける。萼片は4個。花後の果実は卵形で萼片はつかない。この果実の先端から長さ30㎝以上もの細長い褐色の胎生種子の根が伸びる。成熟した胎生種子は果実から抜け落ちて、海流に乗って、海流散布により分布範囲を広げることになる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |