←トップ頁へ

和名 ヤエヤマブキ
漢字表記 八重山吹
別名・異名 カガミグサ/オモカゲグサ
古名 ヤマフキ(欵冬)・ヤマフブキ(夜末不々木・夜末布布岐)
語源 和名の語源については諸説があり、特定出来ず。/属名はイギリスの植物学者John Bellenden Kerの名に因んでいる。/変種名は「八重咲きの」の意。
学名 Kerria japonica forma plena 群馬県館林市にて
英名 Japanese Rose
仏名
独名
伊名
西名
葡名
漢名 棣棠
植物分類 バラ科ヤマブキ属
園芸分類 落葉低木
用途 庭木/用材(随→玩具・実験材料)/薬用
原産地 日本/中国
花言葉 気高い
解説 ヤエヤマブキはバラ科の落葉樹である。樹高は2m程度まで。葉は鮮緑色の楕円形で互生し、二重鋸歯がある。4~5月頃前年枝の葉腋に形2~5㎝の黄金色をした花を見せる。ヤエヤマブキは雄蘂が花弁化し、雌蘂も退化しているので、結実しない。
履歴
県花・国花
古典1 『万葉集』、『大和物語』、『落窪物語』、『宇津保物語』、『枕草子』、『源氏物語』、『蜻蛉日記』、『和漢朗詠集』、『新古今集』、『山家集』、『平家物語』、『徒然草』、『近松浄瑠璃集』、『好色一代女』、『芭蕉句集』、『蕪村句集』、『一茶句集』
古典2 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
季語
備考