![]()
| 検索名 | ワット(タイの現地名) | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:タイ・Ao-Nang Bech |
|
| 和名jp | ナンテンカズラ | ||
| 漢字表記 | 南天蔓 | ||
| 別名・異名 other name |
ワット(タイの現地名) | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、蔓性の樹木で、葉姿がナンテンににていることから。 属名は、イタリア・ピサの植物園長で植物学者であったA.カエサルピノの名に因んでいる。 種小名は「鶏冠状突起を持った」の意。 |
||
| 学名sn | Caesalpinia crista | ||
| 英名en | Squirrel's claws Bonduc nut |
||
| 仏名fr | Yeux de chat | ||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | Noz de bonduque | ||
| 漢名ch | 華南雲實 | ||
| 泰名th | สวาด | ||
| 植物分類 | マメ科(←ジャケツイバラ科)ジャケツイバラ属 | ||
| 園芸分類 | 蔓性常緑低木 | ||
| 用途use | 薬用(種子) | ||
| 原産地 distribution |
日本(屋久島以南)~台湾/中国/インド~東南アジア | ||
| 花言葉 | 賢者 | ||
| 解説 description |
ナンテンカズラはマメ科(←ジャケツイバラ科)の蔓性落葉樹である。概して海岸近くのマングローブ林縁に自生の見られる蔓性の樹木である。蔓長は3~5m程度。葉軸には、鋭い逆向きの刺を持つ。葉は2回羽状複葉で羽片に3対程度の小葉を持つ。小葉は光沢のある長さ2~4㎝、幅1~2㎝程度の狭卵形~卵形で、厚味がある。3~5月頃、葉腋から総状花序を出し、径1.5㎝程度で黄色い蝶形花をつける。花後には扁平な豆果実をつける。この扁平な豆は海上を漂流して他の島にも定着すると言う。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||