和名 | ツバキカンザクラ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:皇居東御苑 |
漢字表記 | 椿寒桜 | |
別名・異名 | ハツビジン(初美人) | |
古名 | ||
語源 | 和名は、原木のある松山市の伊予豆比古命神社(椿宮・椿神社)の名に因んでいる。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)に因んでいる。 品種名は「内向きの、内曲の」の意。 |
|
学名 | Cerasus 'Introrsa' | |
英名 | ||
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | ||
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | ||
植物分類 | バラ科サクラ属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途 | 路地植え | |
原産地 | 日本 | |
花言葉 | ||
解説 | ツバキカンザクラは、バラ科の落葉樹である。本種は、カンヒザクラとシナミザクラとの交雑種と推測されている。樹高は5~10m程度となる。葉は、長さ10㎝、幅5~5.5㎝程度の楕円形で、縁部には重鋸歯を持ち、先端部は尾状鋭先形、基部はほぼ円形となり枝に互生する。2月下旬~3月上旬頃、枝先に散形花序を出し、紅紫色の5弁花を付ける。花径は3㎝程度。本種の花弁は内側に曲がりを見せる。本種は、不燃性のため、結実は見られない。 | |
履歴 | 本種は、松山市の植物研究家八木繁一氏により、昭和38年(1963)に伊予豆比古命神社(椿宮・椿神社)の山門横で発見されている。八木氏は、神社の通称「椿神社」の名に因んで「椿寒桜」と命名している。 本種の原木は、現在も同神社にある。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |