![]()
| 和名jp | ツバキカンザクラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:皇居東御苑 |
| 漢字表記 | 椿寒桜 | |
| 別名・異名 other name |
ハツビジン(初美人) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、原木のある松山市の伊予豆比古命神社(椿宮・椿神社)の名に因んでいる。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)に因んでいる。 品種名は「内向きの、内曲の」の意。 |
|
| 学名sn | Cerasus 'Introrsa' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
日本 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ツバキカンザクラは、バラ科の落葉樹である。本種は、カンヒザクラとシナミザクラとの交雑種と推測されている。樹高は5~10m程度となる。葉は、長さ10㎝、幅5~5.5㎝程度の楕円形で、縁部には重鋸歯を持ち、先端部は尾状鋭先形、基部はほぼ円形となり枝に互生する。2月下旬~3月上旬頃、枝先に散形花序を出し、紅紫色の5弁花を付ける。花径は3㎝程度。本種の花弁は内側に曲がりを見せる。本種は、不燃性のため、結実は見られない。 | |
| 履歴 | 本種は、松山市の植物研究家八木繁一氏により、昭和38年(1963)に伊予豆比古命神社(椿宮・椿神社)の山門横で発見されている。八木氏は、神社の通称「椿神社」の名に因んで「椿寒桜」と命名している。 本種の原木は、現在も同神社にある。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||