←トップ頁へ

和名jp トウツルモドキ
撮影者:千葉県 三浦久美子様 

撮影地:筑波実験植物園
漢字表記 籐蔓擬
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、英名False rattnの直訳から。
属名は、ラテン語のflagella(=鞭)を語源としている。
種小名は「インドの」の意。
学名sn Flagellaria indica
英名en False rattan
Whip vine
Hell tail
Supplejack
Bush cane
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 須葉藤
角仔藤
蘆竹藤
泰名th หวายลิง
植物分類 ドクツルモドキ科ドクツルモドキ属
園芸分類 常緑低木  
用途use 籠材・結束材・鞭  
原産地
distribution
日本(九州:徳之島・沖縄県・小笠原諸島)・中国・インド・バングラデシュ・インドネシア・マレーシア・ミャンマー・ニューギニア・フィリピン・スリランカ・タイ・ヴェトナム・ポリネシア・オーストラリア・アフリカ 
花言葉  
解説
description
トウツルモドキは、トウツルモドキ科の蔓性常緑樹である。概して石灰岩地帯に生え、茎は、竹に似ていて、緑色、径1㎝内外で、丈夫である。 葉の先が巻きひげにない、他の樹木等に絡みつき、長さ10m以上となる。葉は、長さ15~25㎝、幅1.5~4㎝程度の披針形で、先の方は次第に細くなり、巻きひげとなる。葉は、革質無毛で、茎に互生する。5~6月頃、蔓の先端に円錐花序を出し、白色の小花を多数つける。果実は、径5㎜程度のほぼ球形で、赤熟する。内部に1個の種子を持つ。 
履歴  
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考