和名jp | トガサワラ | ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影:GKZ/とちぎ花センター↓ |
漢字表記 | 栂椹 | |
別名・異名 other name |
サワラトガ マトガ カワキトガ ゴヨウトガ |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、材がサワラに似ているツガの意から。 属名は、ギリシャ語のpseudo(=偽の)を意味する接頭語と和名のtsuga(=ツガ属)の合成語から。 種小名は、「日本の」の意。 |
|
学名sn | Pseudotsuga japonica | |
英名en | Japanese Douglas-fir | |
仏名fr | ||
独名de | 撮影地:京都府立植物園 | |
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | マツ科トガサワラ属 | |
園芸分類 | 常緑高木 | |
用途use | 用材(各種用材・特に曲げやすいために桶材等に用いられてきた。) | |
原産地 distribution |
日本(三重県・和歌山県・奈良県・高知県):日本固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
トガサワラは、マツ科の常緑樹である。樹高は30m程度となる。樹皮は灰褐色で、表面は細長い鱗片状に剥離する。若枝派は黄褐色で無毛。葉は、長さ15~27㎜程度の線形で枝に螺旋状につく。葉の先端中央部は凹み、2裂しているようにも見える。先端部は丸味がある。葉の表面にあh光沢があり、中肋に沿って凹む。裏面は、中肋の両側に気孔帯が並び粉白色となる。4月頃開花し、雄花は長さ7~9㎜程度で前年枝の先に集まる。雌花も前年枝の先につき、当初は上向きにつき、徐々に下向きへと変化し、成熟時には斜め方向となる。球果は長さ3.5~6㎝程度の卵形で、秋には黒紫色となる。種子には翼がつく。 | |
履歴 | 本種は、地元では古くから知られてきた樹種であるが、学問上では、明治26年(1893)に当時、東京農科大学の大学院生であった白沢保美氏が奈良県吉野地方から持ち帰り、明治28年(1895)にツガ属の新種として発表したのが最初と言うことになる。 今日、本種の現存数は1000本程度が確認されているだけとまり、環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。 奈良県吉野郡川上村の「三之川トガサワラ原始林」国の天然記念物に指定されている。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||