![]()
| 和名jp | ドリアン | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:タイ・ラヨーン県 撮影地:国営沖縄記念公園内熱帯ドリームセンター↓/撮影:GKZ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
トゥリアン(タイ語名) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、原産地マレーの現地名durianから。 属名の語源も和名に同じ。 種小名は「ジャコウネコのような匂いのする」の意。 |
|
| 学名sn | Durio zibethinus L. | |
| 英名en | Durian | |
| 仏名fr | Durion | |
| 独名de | Durian | |
| 伊名it | Durian | |
| 西名es | Durián,Durión | |
| 葡名pt | Durião | |
| 漢名ch | 榴蓮 流連 |
|
| 泰名th | ทุเรียน | |
| 植物分類 | アオイ科(←パンヤ科)ドリアン属 | |
| 園芸分類 | 常緑高木 | |
| 用途use | 食用(生色・アイスクリーム・ジャム) | |
| 原産地 distribution |
マレー半島カリマンタン | |
| 花言葉 | 勇気 私を射止めて | |
| 解説 description |
ドリアンはアオイ科の常緑樹である。樹高は40mにも及ぶと言う。葉は長い葉柄を持った長さ10~15㎝、幅3~4.5㎝程度の楕円形で、全縁、先端部は刺状に突起し、枝に互生する。葉は紙質で、表面には光沢があり、下面には星状毛が密生する。前年枝の葉腋に散房花序を出し、径5~6㎝程度で白色の5弁花をつける。花弁は概して反転するか捻れており、開花後間もなく落下してしまう。この落下した花弁を原産地の人々は野菜として食用にするという。東南アジアの赤道付近で栽培されている果物である。果実の大きさは、人の頭ほどで、球形または長球形、表面は堅い突起で覆われる。果皮は厚く、果内は5室に別れ、果肉は淡黄色で、内部にクリに似た種子を2~6個含む。現地では果物の王様と称しているが、果皮の内側からはタマネギの腐敗臭にも似た臭気を放ち嫌う人も多い。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 撮影者:タイ在住 上田勇様/撮影地:タイ・メソート市内↓ | ||
![]() |
![]() |
|
| タイトル | ||||
| 11 | 20 | 「緑の歌」 | ||
| 22 | 142 | 「碧空尽」 |