![]()
| 和名jp | チシマイチゴ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:咲くやこの花館 |
| 漢字表記 | 千島莓 | |
| 別名・異名 other name |
ホッキョクラズベリー(北極ラズベリー) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、発見地名から。 属名はラテン語のruber(=赤)に由来している。 種小名は[「北極の」の意。 |
|
| 学名sn | Rubus arcticus | |
| 英名en | Arctic blamble Arctic rasberry |
|
| 仏名fr | Framboise arctique Framboisier nain |
|
| 独名de | Ackerbeere Arktische Brombeere Arktische Himbeere |
|
| 伊名it | Lampone artico | |
| 西名es | Rubus arcticus | |
| 葡名pt | Rubus arcticus | |
| 漢名ch | 北悬钩子 极地黑莓 |
|
| 植物分類 | バラ科キイチゴ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 生食(果実) | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道:夕張山系)・千島・サハリン・北米・ヨーロッパ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
チシマイチゴはバラ科の落葉樹である。本種は、亜寒帯~寒帯地域の有機物が豊富な酸性土壌地帯に自生する。草丈は5~25㎝程度となる。葉・茎には、若い時には白色の細毛がつくが、やがて消失する。葉は3出複葉で、長い葉柄を持つ。側小葉は広卵形で、頂小葉は菱状広卵形、縁には鋸歯を持つ 6~7月頃、葉腋に淡紅色で、径2~2.5㎝程度の5弁花(場合によっては、花弁が2裂て6~10弁となる場合もある)をつける。果実は濃赤紫色から濃赤色の集合核果である。 |
|
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||