![]()
| 和名jp | チビハナキリン | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() ↑撮影地:バンコク・ラマ九世公園↓ 撮影地:タイ・メソート市内↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | ちび花麒麟 | ||
| 別名・異名 other name |
ユーフォルビア・デカリー | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、樹高も低く、小形の花をつけるハナキリンの意から。 属名は、ローマ時代のモーリタニアの医師Euphorbusの名に因んでいる。 種小名は、フランスの植物学者Raymond Decaryへの献名。 |
||
| 学名sn | Euphorbia decaryi | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名 pt | |||
| 漢名 ch | 皺葉麒麟 | ||
| 植物分類 | トウダイグサ科トウダイグサ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑小低木~半落葉樹 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
マダガスカル島:固有種 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
チビハナキリンはトウダイグサ科の常緑樹である。本種は、マダガスカル島南部の乾燥した岩礫質な土壌に自生するという。樹高は、15㎝程度となる。茎は多肉質で、コルク質の根を地下に持つ。葉は長さ3㎝程度の楕円形で、縁部には皺状に波を打ち、先端部は刺状突起となり、茎頂に集中してつく。葉はやがて、生長すると刺に変わる。葉は冬場には銅色に変化する。花も葉と同様に茎頂につく。花は、夏場に開花し、葉腋につき、黄褐色の鐘形の小花である。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
|
|||