←トップ頁へ

和名jp チョウシュウヒザクラ
 ↑撮影者:東京都 中村利治様↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
  撮影地:新宿御苑↑     
漢字表記 長州緋桜
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名の語源不詳。※履歴欄参照
属名はラテン語のcerasus(=桜樹)から。
種小名は「園芸家ラネスの」の意。
学名sn Cerasus lannesiana 'Chousiuhizakura'
英名en
仏名fr
独名 de  
伊名it
西名es 撮影地:小石川植物園
葡名pt
漢名ch
植物分類 バラ科サクラ属
園芸分類 落葉高木
用途use 庭園樹/公園樹
原産地
distribution
日本
花言葉 しとやか、善良な教育、豊かな教養
解説
description
チョウシュウヒザクラはバラ科の落葉樹である。樹高は5~10m程度。4月上旬に、葉の展開とほぼ同時に開花する。花は、花弁数5~10個の半八重咲きとなる。花は、大輪種で花径は3.5~4㎝程度、花弁は丸味を持っている。花柄は短い。花色は咲き始めは濃紫紅色であるが、開花が進むと淡色へと変化する。本種の開花期間は短く、俗に「見頃は三日」と言われている。 
履歴 本種は、サトザクラからの園芸品種と推測されており、明治期から荒川堤で栽培されてきたものと言う。現在は、小石川植物園や新宿御苑で栽培されている。 
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
17 250 「花の後」