![]()
| 和名jp | チベットシャクナゲ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園 |
| 漢字表記 | 西蔵石楠花 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、産地名から。 属名は、rhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。 種小名は、「総状花序の」の意。 |
|
| 学名sn | Rhododendron racemosum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 腋花杜鵑 | |
| 植物分類 | ツツジ科ツツ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 dsitribution |
中国:四川省・貴州・雲南省 | |
| 花言葉 | 節制 | |
| 解説 description |
チベットシャクナゲは、ツツジ科の常緑樹である。本種は、原産地の項に記した地で、標高1500~3800m級高地の針葉樹林帯縁の草原地帯に自生するシャクナゲである。樹高は0.2~2m程度となる。葉は、長さ1.5~4㎝、幅0.8~1.8㎝程度の長楕円形で、枝に互生する。原産地での開花期は~5月頃で、枝先の葉腋から1㎝程度の長さの花序を出し、長さ1~1.5㎝程度で桃色~桃紫色の漏斗形花をつける。雄蕊の数は10個。花後には、長さ0.5~1㎝程度の蒴果をつけ赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||