![]()
| 和名jp | チャセンバイ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:小石川植物園↑ |
|
| 漢字表記 | 茶筅梅 | ||
| 別名・異名 other name |
テッケン(酈懸) テッケンバイ(酈懸梅) |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は品種名から。 属名は小アジアの「アルメニアの」の意。 種小名は、和名から。 品種名は、花弁が退化して蕊が茶筅を思わせることから。 |
||
| 学名sn | Armeniaca mume 'Chasenbai'(=Prunus mume 'Chasenbai') | ||
| 英名 en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | バラ科アンズ属(←サクラ属) | ||
| 園芸分類 | 落葉中木 | ||
| 用途 | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 忠実/高潔/上品/忍耐/独立 | ||
| 解説 description |
チャセンバイはバラ科の落葉樹である。樹高は3~6m程度となる。本種は、我が国の梅分類の中では、野梅系・野梅性一重に分類される園芸品種である。本種は一重咲きの小輪種で、花径は1.5~2㎝程度で花色は白色であるが、花弁が殆ど退化して蕊だけが目立つとなる珍しい梅である。開花期は2月上旬から3月中旬頃となる。 | ||
| 履歴 | 本種は、古い時代に中国から渡来したと言われている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 春 | ||
| 備考 | 学名は埼玉県花と緑の振興センターの表示に従った。 因みに、掲載した写真の撮影地小石川植物園では「酈懸 Tekken」と表示されていた。 |
||