![]()
| 検索名 | チャポディア・スプレンデンス | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影地:京都府立植物園 ![]() |
| 和名:jp | デッペア・スプレンデンス | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
チャポディア・スプレンデンス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 :etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、18世紀ドイツ人画家・園芸家のFerdinand Deppeへの献名。彼は、メキシコやカリフォルニアの植物を採集並びに調査をしている 種小名は「立派な、光輝ある」の意。 |
|
| 学名:sn | Deppea splendens =Csapodya splendens |
|
| 英名:en | Golden fuchsia | |
| 仏名:fr | ||
| 独名:de | ||
| 伊名:it | ||
| 西名:es | ||
| 葡名:pt | ||
| 漢名:ch | ||
| 植物分類 | アカネ科デッペア属(←チャポディア属) | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途 | ||
| 原産地 | メキシコ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | デッペア・スプレンデンスはアカネ科の常緑樹である。樹高は3.5~4.5m程度となる。葉は、楕円状~卵形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では短い葉柄に連なり枝に対生する。枝先の葉腋から円錐花序を下垂し、長さ5㎝程度の筒状花を多数つける。花色は萼片が桃紫赤色、花筒は黄橙色、花冠は4裂する。 | |
| 履歴 | 本種は、1972年にメキシコ渓谷で発見されている。メキシコ・チアパス州のモゾタル山の南斜面だけに自生していたというが、その地は開墾され農地と化し、現在は絶滅しているという。そこで、本種は、内外の植物園で栽培されているを見ることが出来る状態にある。 我が国へは、2011年にサンフランシスコ植物園から3本の枝を京都府立植物園に譲渡され、その内の1本だけが活着したという。2013年に我が国で我が国で初めて開花している。しかし、本種は、自家受精しないため、結実は見られていない。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 2 | 282 | 「椰子」 |