
| 検索名 | ディプテロカルプス・グランディフロールス | |
| 和名jp | オオミフタバガキ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:筑波実験植物園 | 
| 漢字表記 | 大実双葉柿 | |
| 別名・異名 other name | ディプテロカルプス・グランディフロールス | |
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は、大きな実をつけるフタバガキの意から。 属名は、ギリシャ語のdipteras(=二つの羽)とkarpos(=果実)の合成語から。 種小名は「大花の」の意。 | |
| 学名sn | Dipterocarpus grandiflorus | |
| 英名en | Balau Selagan batu | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 南洋欅木 巴杜柳按 大花龍脳香 大花羯布羅香 | |
| 植物分類 | フタバガキ科サラノキ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途use | 各種用材 | |
| 原産地 distribution | アンダマン諸島、ミャンマー・タイ・フィリピン・マレーシア・スマトラ・ボルネオ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | オオミフタバガキ、フタバガキ科の落葉樹である。東南アジア熱帯雨林の重要な構成樹種であるが、近年大量の伐採により、自生数は減少し、熱帯雨林の生態系に大きな変化が生じつつあると言われている。樹高は25~30m程度となる。材はとても堅牢で各種用材として用いられる。樹皮は濃黄褐色となる若枝は補足、黒みを帯びており、幾分毛深い。葉は、長さ6.5~9㎝、幅2~4.5㎝程度の卵形~披針形~長楕円形で、縁部は全縁であるが凹凸を持ち、先端部は尖るか円頭となり、基部では長い葉柄に連なり枝に互生する。葉は薄い紙質である。1~3月頃、葉腋に花冠が5裂した径1.2㎝程度で暗赤色の花をつける。花弁は風車のようにねじれを見せる。花後には、翼を持った果実がつき、4月頃には褐色に熟す。(果実の形状についてはフタバガキのページを参照ください。) | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||