和名jp | ディオスピロス・グラシリス | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:バンコク・ラマ九世公園 ![]() |
||
漢字表記 | ||||
別名・異名 other name |
マクルエアカ(タイ語名) | |||
古名 old name |
||||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のDios(=神)とpyros(=穀物)の合成語で、「神の食べ物」の意となる。 種小名は「細い」の意。 |
|||
学名sn | Diospyros gracilis | |||
英名en | ||||
仏名fr | ||||
独名de | ||||
伊名it | ||||
西名es | ||||
葡名pt | ||||
漢名ch | ||||
泰名th | มะเกลือกา | |||
植物分類 | カキノキ科カキノキ属 | |||
園芸分類 | 常緑低木 | |||
用途use | 庭園樹(招鳥樹)・食用(果実) | |||
原産地 distribution |
タイ | |||
花言葉 | ||||
解説 description |
デイオスピロス・グラシリスはカキノキ科の常緑樹である。本種は、タイの石灰岩山脈付近の乾燥した熱帯常緑樹林帯に自生する樹種である。樹高は5m程度で、掲載した写真に見られるように見事な樹冠を構成する。一般的な特徴:高さ約5メートルの小さな常緑樹。葉は単葉で、平行四辺形または披針形、一面に交互に並ぶ。果実は直径2~2.5cmの丸い形。萼片はひだ状に広がり、明瞭な網目模様が現れる。熟した果実は食用となる。石灰岩山脈付近の乾燥した常緑樹林に生息。葉は、単葉の披針形で、枝に互生する。果実は直径2~2.5㎝程度の丸味を帯びた形状となる。果実の下につく萼片は果実に比して幾分大き目で、ひだ状に広がり、明瞭な網目模様が見られる。 | |||
履歴 | ||||
県花・国花 | ||||
古典1 | ||||
古典2 | ||||
季語 | ||||
備考 |