![]()
| 和名jp | タンバグリ | ||
| 漢字表記 | 丹波栗 | ||
| 別名・異名 other name  | 
      オウグリ | ||
| 古名 old name  | 
      |||
| 語源 etymology  | 
      和名は、京都・丹波地方から産出されるクリの意から。 属名はギリシャ語のcastaneon(=クリ)を語源としている。 種小名は「円鋸歯状の」の意。 品種名は「非常に大きな」の意。  | 
    ||
| 学名sn | Castanea crenata f.giganta | ![]()  | 
    |
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ブナ科クリ属 | ||
| 園芸分類 | 落葉高木 | ||
| 用途use | 一般食用(特に製菓原料)/材は枕木等の用材や薪木として | ||
| 原産地 distribution  | 
      日本 | ||
| 花言葉 | 私を公平にせよ/豪奢 | ||
| 解説 description  | 
      タンバグリは、ブナ科の落葉樹である。大阪府豊能郡歌垣村(現能勢町)原産の「銀由(銀善)が原種であると言われている。それが、京都・丹波地方の気候風土に適していたために定着をしたという。他のクリに比較して実が大きく・甘味に優れている点が特徴とされる。「丹波黒豆」と「丹波栗」は京都丹波地方の特産物とされている。 | ||
| 履歴 | 本種は、上述のように実が大きいことと甘味が強いことから、古来より、朝廷や将軍に献上されたことにより、世に知られることになり、江戸時代には、参勤交代制度などを通じて全国的に普及を見たと言われている。特に祝儀用の志那として珍重されてきたという。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 秋 | ||
| 備考 | |||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 18 | 77 | 「栗」 |