![]()
| 和名jp | タカクマミツバツツジ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影地:小石川植物園 撮影者:千葉県三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | 高隈三葉躑躅 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、鹿児島県高隈山系に見られるミツバツツジの意から。 属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で「紅い花をつける木」の意。 種小名は「花柱に粘り気のある」の意。 |
|
| 学名sn | Rhododendron viscistylum(=Rhododendron dilatatum var. viscistylum) | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
鹿児島県高隈山系:固有種 | |
| 花言葉 | 節制 | |
| 解説 descriptuion |
タカクマミツバツツジは、ツツジ科の落葉樹である。鹿児島県大隅半島にある高隈山系の固有種である。樹高は2〜3n程度。良く分枝をし、若枝には褐色毛があるが、やがて無毛となる。葉は広倒卵状菱形で、下部が広くなる。葉は、枝先に3枚が輪生する。若葉には褐色の軟毛があり、葉柄にも長軟毛がある。5月頃、枝先に、紅紫色で径5〜7p程度の花をつける。雄蕊は10本で、花柱に腺点があり、子房には短腺毛が密生し、粘り気がある。 | |
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧TB類(EN) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||