和名jp | タイザンフクン | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
|
漢字表記 | 泰山府君 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名命名の所以不詳。 属名はラテン語のserasus(=桜樹)を語源としている。 種小名は、我が国の桜研究の第一人者でもあった三好学博士の名に因んでいる。 品種名は「曖昧な、不確定な」の意。 |
||
学名sn | Cerasus × miyoshii 'Ambigua' | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | 撮影地:大船植物園 | ||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | バラ科サクラ属 | ||
園芸分類 | 落葉高木 | ||
用途use | 庭木/公園樹等 | ||
原産地 distribution |
園芸品種 | ||
花言葉 | 高尚・純潔・心の美・優れた美・精神美・淡白 | ||
解説 description |
タイザンフクンはバラ科の落葉樹である。桜の分類の中ではシナミザク群の中の品種と言うことになる。枝は上方に向かって伸びることから、全体的な樹形は箒状となる。葉は、長さ3~12㎝、幅2~6㎝程度の卵状楕円形~倒卵状楕円形で、縁部には単鋸歯と重鋸歯とが入り混じり、先端部は鋭先形、基部は円形~鈍形で、枝に互生する。4月中・下旬頃、枝先の葉腋に散房状に2~5個の花をつける。花色は淡紅色、花径は3㎝程度、花弁数は50~60個程度となる。品種名にAmbiguaとあるのは、本種がどのような交雑により生まれたかについて諸説に分かれるからである。 | ||
履歴 | 本種は、もと東京の荒川堤に栽培されていた品種で全国に広まっている。特に北陸~北海道の日本海側で多く栽培されてきている。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |