和名jp | タイワンウスバギリ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
漢字表記 | 台湾薄葉桐 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、発見地名から。 属名は、シーボルトが後援を受けたロシア生まれのオランダ王女アンナ・パブローウナの名に因んでいる。 種小名は、「台湾の」の意。 |
|
学名 sn | Paulownia taiwaniana | |
英名en | Taiwan Paulownia | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 南方泡桐 | |
泰名 th | เพาว์โลเนีย | |
植物分類 | キリ科(←ゴマノハグサ科)キリ属 | |
園芸分類 | 落葉高木 | |
用途use | 街路樹/緑陰樹/用材(家具・器・琴・箱)/染料(樹皮)/薬用(葉)/懐炉灰(木屑)/食用(新芽)/桐炭(幹)火薬用粉炭(幹) | |
原産地 distribution |
台湾、中国(福建省・広東省・湖南省・浙江省) | |
花言葉 | 高尚 | |
解説 description |
タイワンウスバギリは、キリ科(←ゴマノハグサ科)の落葉高木である。樹高は5m程度となる。葉は大型で、長さ30㎝の広卵型で、上面に粘着性軟細毛が密生する。葉の縁部は全縁であるが、概して緩やかな波打ち状となり、先端部は尖り、基部では葉柄に連なり枝bに対生する。4月頃、枝先の葉腋から長い円錐花序を出し、長さ5~7㎝程度の筒状唇形花をつける。花冠は5裂し、上の2片は上方に反転し、下3片は前方に突き出す。花色は淡紫色で、喉部に淡黄色の模様が入る。花後には、長さ4㎝程度で楕円形の蒴果をつける。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | 本種は、Paulownia kawakamii種とPaulownia fortuneiとの自然交雑種であると推測されている。 |