![]()
| 検索名 | タイワンウリノキ(台湾瓜木) | ![]() ↑撮影:GKZ/小石川植物園にて↓ ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ ![]() ↑撮影地:多摩森林科学園↓ ![]() |
| 和名jp | シナウリノキ | |
| 漢字表記 | 支那瓜木 | |
| 別名・異名 other name |
シマウリノキ(島瓜木):沖縄での現地名 ナンキンウリノキ(南京瓜木) タイワンウリノキ(台湾瓜木) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、中国から渡来したウリノキの意。因みに、ウリノキとは、葉がウリ(瓜)に似ていることから命名されている。つまり、この木にウリがなるのではない。 属名は本属の植物に対する印度・マラバール地方での現地名から。 種小名は「中国の」の意。 |
|
| 学名sn | Alangium chinense | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 八角楓 | |
| 植物分類 | ミズキ科(←ウリノキ科)ウリノキ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途 use | ||
| 原産地 distribution |
中国/台湾 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
シナウリノキは、ミズキ科(←ウリノキ科)の落葉高木である。我が国のウリノキは落葉低木(3~5m程度)だが、本種は樹高10mにも達する。葉は5裂し、一見名前の通りウリ(瓜)の葉にも似ている。5~6月頃に花柄を出して白色の下向きの花を見せる。花は、細長い6個の花弁が外側にくるりと巻き上がり開花する。黄色く垂れ下がっているのが、葯で、長く伸びているのが雄蘂である。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |