和名jp | ストロビランテス・ションブルグキー | |
漢字表記 | ![]() 撮影者:タイ・メソート市在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() |
|
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のstrobilos(=球果)とanthos(=花)の合成語でまつかさのように球果状の花序を見せることから。 種小名は、19世紀オーストラリア人植物学者Richard Schomburugkへの献名。 |
|
学名sn | Strobilanthes schomburgkii | |
英名 en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 易生木 馬来馬藍 |
|
植物分類 | キツネノマゴ科イセハナビ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | 鉢植え(観葉植物) | |
原産地 distribution |
マレーシア・インドネシア | |
花言葉 | 陽気、間違い | |
解説 description |
ストビランテス・ションブルグキーは、キツネノマゴ科の常緑樹である。樹高は1~1.5m程度に。葉は披針形で、茎に対生する。葉には幾分光沢があり、縁部は全縁、先端は尖る。花は長さ4㎝前後の筒状で、花色は白色で、花冠は5浅裂し、花筒の内側には濃赤紫色の模様が入る。開花期は原産地では周年と言うことである。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |