![]()
| 和名jp | スグタチキイチゴ | ![]() 撮影者:千葉県三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 直立木苺 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、原産地中国名の直訳から。 属名は、ラテン古語のruber(=赤)を語源とし、実の色から。 種小名は「直立した」の意。 |
|
| 学名sn | Rubus stans | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 直立懸鉤子 | |
| 植物分類 | バラ科キイチゴ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 食用(実) | |
| 原産地 distribution |
中国(青海省・四川省・雲南省) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
スグタチキイチゴは、バラ科の落葉本種は原産地の項に期した地で、標高2000~4000m級高地の森林地帯に自生する樹種である。樹高は1~2m程度となる。茎には、長さ1㎝程度の刺がつく。若枝は赤味を帯びている。葉は3出複葉で、枝に互生する。5~6月頃、茎頂に散房花序を出し、径1~1.5㎝程度で淡紅紫色の5弁花を3~4個つける。花後には、8~11㎜程度の集合果をつけ赤橙色に熟す。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |