![]()
| 和名 | ソウシュンザクラ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:小石川植物園 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ |
| 漢字表記 | 早春桜 | |
| 別名・異名 | ||
| 古名 | ||
| 語源 | 和名は、早咲き種のサクラであることから。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は「鋭く裂けた」の意。 |
|
| 学名 | Cerasus incisa 'Sousyunzakura'(=Prunus incisa 'Sousyunzakura') | |
| 英名 | ||
| 仏名 | ||
| 独名 | ||
| 伊名 | ||
| 西名 | ||
| 葡名 | ||
| 漢名 | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途 | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 | 園芸作出品種 | |
| 花言葉 | 高尚・純潔・心の美・優れた美・精神美・淡白 | |
| 解説 | ソウシュンザクラは、富士・箱根地方に見られるマメザクラから作出された園芸品種である。樹高は2~3m程度。葉はほぼ楕円形で、縁部には重鋸歯があり、先端部は尾状に尖り、枝に互生する。3月頃、径2㎝程度で一重咲き桃紅色の花を付ける。本種の場合、花弁の先端部に凹みが見られる。また、萼筒が長い点も本種の特徴とされている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |