←トップ頁へ

和名jp ソメイニオイ
 ↑撮影者:東京都 中村利治様↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

  撮影地:小石川植物園↑     
漢字表記 染井匂
別名・異名
other name
古名
old name
撮影地:小石川植物園→
語源
etymology
和名は、本種が、花姿がソメイヨシノに似ていて、開花地に芳香を放つことから。
属名はラテン語のcerasus(=桜樹)から。
種小名は「江戸の」の意。
学名sn Cerasus × yedoensis 'Somei-nioi'
(=Prunus × yedoensis'Somei-nioi')
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es  
葡名pt
漢名ch
植物分類 バラ科サクラ属
園芸分類 落葉高木
用途use 庭木/公園・街路樹/鉢植え/盆栽
原産地
distribution
日本
花言葉 純潔/淡泊/精神美
解説
description
ソメイニオイはバラ科の落葉樹である。樹高は5~10m程度。葉は、ほぼ楕円形で、縁部には重鋸歯を持ち、先端部は鋭頭となり、枝に互生する。4月上旬~中旬頃、葉の展開に先立って径3~5㎝程度で、ほぼ白色の花を3~4個付ける。花弁は円形~楕円形で、外側は帯淡紅色となる。 
履歴 これまで、ソメイヨシノに関しては昭和40年(1965)に国立遺伝学研究所の故竹中要氏がその誕生の経緯について研究をしているが、その研究の途上で誕生したのが本種である。 
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考