←トップ頁へ

和名jp シロバナモチツツジ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:小石川植物園↑  
漢字表記 白花黐躑躅
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、モチツツジの白花品種であることから。
属名はギリシャ語のrhodon(バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「紅い花をつける木」の意。
種小名は「大きい萼のある」の意。
品種名は「白い花の」の意。
学名sn Rhododendron macrosepalum f. leucathum
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 半落葉生低木
用途use 路地植え
原産地
distribution
日本(本州:東海地方以西~近畿~中国地方~四国東部)の低山
花言葉 愛の喜び
解説
description
シロバナモチツツジは、ツツジ科の半落葉性低木である。学名から理解できるように、本種は、モチツツジからの白花品種と言うことになる。概して赤松林などに自生の見られるツツジであり、日本特産ツツジの一種である。樹高は1~2m程度。若枝には軟長毛と粘毛が密生する。春の葉は倒披針形で、夏~秋の葉は長楕円形、両面には長毛が密生する。開花期は4~6月頃で、花径5~6㎝程度。雄蕊は5個。花色は白花で、上弁に緑色のブロッチが入る。萼片には粘り気の強い粘毛があり、名前(モチツツジ)の由来となっている。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考