←トップ頁へ

和名jp シロバナコバノミツバツツジ
撮影者:東京都 中村利治様 

撮影地:小石川植物園 
漢字表記 白花小葉三葉躑躅
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、文字通り白花のコバノミツバツツジに似ているが葉が小さいことから。
属名は、Rhodon(=バラ)とdendronn(=樹木)の合成語で、「紅い花をつける木」の意。
種小名は「網目状の」の意。
品種名は「白花の」の意。
学名sn Rhododendron reticulatum f. albiflorum
英名en  
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 落葉低木
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
日本(本州中部以西)
花言葉 節制
解説
description
シロバナコバノミツバツツジは、ツツジ科の落葉樹である。本種は同属で紫色の花をつけるコバノミツバツツジの白花品種として分類されている。i樹高は2m程度まで。幹から枝が車輪状に分枝する。葉は枝の先に3枚ずつ輪生する。葉柄に粗毛が見られる。葉は長さ3~5㎝程度。3月頃葉の展開に先立って白色の花を開花する。花径は3㎝前後。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考