←トップ頁へ

和名jp シロバナイブキジャコウソウ
撮影者:千葉県 三浦久美子様
漢字表記 白花伊吹麝香草
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、白い花を見せるイブキジャコウソウの意。
属名はラテン古名thyein(=芳香を放つ)に因んでいる。
種小名は「五本の主脈がある」の意。
品種名は「白色の」の意。
学名sn Thymus quinquecostatus f. albina
英名en
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:筑波実験植物園
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 シソ科イブキジャコウソウ属
園芸分類 常緑小低木
用途use 路地植え/鉢植え/薬用/香料
原産地
distribution
日本/東アジア全般の丘陵帯~高山帯も乾燥した草地・岩石地
花言葉 神聖な
解説
description
シロバナイブキジャコウソウは、シソ科の常緑小低木である。本種はイブキジャコウソウのシロバナ品種として分類される。茎は匍匐性で、樹高は3~15㎝程度。属名を見ればわかるように、我が国産のタイムということになる。葉は対生し長さ5~10㎜程度。芳香を放つ。6~7月頃に枝先に花穂を見せ、白色で唇型の小花を開花させる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考