←トップ頁へ

和名jp シロバナフジツツジ
↑撮影者:東京都 中村利治様↓

撮影地:小石川植物園
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
漢字表記 白花藤躑躅
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、文字通り色花のフジツツジの意。因みにフジツツジとは花色がフジの花色に似ていることから。
属名は、Rhodon(=バラ)とdendron(=樹木)で、「紅い花をつける木」の意。
種小名は「土佐の」の意。
品種名は「白花の」の意。
学名sn Rhododendron tosaense f. albiflorum
英名en  
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 半落葉性低木
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
日本(高知県)
花言葉 節制/愛の喜び/初恋
解説
description
シロバナフジツツジは、ツツジ科の常緑樹(半落葉性)である。フジツツジの白花品種として分類されている。樹高は1~2m程度。枝は細かく分枝し、若枝には剛毛を周囲に持つ。春葉は花後に出て、長さ1.5~3㎝の披針形または長楕円形先端は尖る。春葉の質は薄い。夏葉は、長さ1~3㎝程度の倒披針形または広線形で、先端は鋭頭。3月半ば頃、枝先に白色をした花をつける。花冠は5裂する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考