←トップ頁へ

和名jp シラキ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:富山中央植物園↑

撮影地:小石川植物園↑

撮影地:京都府立植物園↑  

撮影地:京都府立植物園↑
漢字表記 白木
別名・異名
another name
アカネジ(赤綟)
アブラギ(油木)
イワハゼ(岩櫨)
シロハダ(白肌)
ハラトク(波羅得)
古名
old name
撮影地:熊本県玉名市→
語源
etymology
和名は、本種の材が白いことから。
属名は樹脂性マツのラテン古名からで、sap(=石鹸のような泡)を語源としている。
種小名は、「日本の」の意。
学名sn Sapium japonicum
英名en japanese tarrow tree
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 白木烏柏
植物分類 トウダイグサ科シラキ属
園芸分類 常緑小低木
用途use 用材(器具材等)・薪炭材・採油(種子:燈油・塗料・髪油)
原産地
distribution
日本(本州・四国・九州・沖縄)・朝鮮半島・中国
花言葉
解説
description
シラキは、トウダイグサ科の落葉樹である。本種は、原産地の項に記した地の山地の広葉樹林内で、概して渓谷沿いに自生する。樹高は4~6m程度となる。樹皮は平滑で灰褐色~灰白色で、表面に浅い裂け目が出来る。枝も灰白色で、無毛であり、傷つけると灰色の乳液を出す。葉は、長さ7~17㎝、幅6~11㎝程度の卵状楕円形で、枝に互生する。葉の表面には光沢があり、裏面は緑白色で、両面共に無毛である。葉の縁部は全縁、先端部は尖り、基部では葉柄に連なる。葉の付け根には長さ1~2㎝程度の托葉がつくが落ちやすい。葉は、秋には見事な紅葉を見せる。5~7月頃、枝先に総状花序を出し、黄色の小花を多数付ける。雌雄異花で、花序の上部に雄花が多数つき、下部に雌花がつく。花後の果実は径2㎝程度の三角状扁球形で、黒褐色に熟し、3裂する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『多識編』、『大和本草』、『薬品手引き草』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
季語   
備考   
 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓

↑雄花序

↑撮影地:高尾山↓

撮影地:山形市野草園↑ 
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ 

↑撮影地:高尾山↓